微量要素肥料+ケイ酸 ケイカル FTE プランター農業 オリジナル培養土の中身とは17 

微量要素肥料について書いていきます。

鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、ほう素、塩素の7種類があります。

それぞれの説明していきます。

鉄 呼吸や光合成の際の酸化還元反応に関与します。通常土壌にはたくさんの鉄が含まれているため欠乏することがほとんどないがpHが極端に高くなったり、リン酸が多く蓄積していると欠乏症を引き起こすことがある。

マンガン 植物体内で酸化還元反応や転移反応、脱炭酸反応、加水分解反応などに必要な成分。pH6.5以上では欠乏症を引き起こしやすく、pHが6.5より下がったり蒸気消毒などの加熱により一時的にマンガンが吸収しやすくなり過剰症を引き起こしやすくなる。

pHをしっかりコントロールできていれば大きな問題にはならない。

銅 植物体内の酵素の重要な成分。酸化還元反応やたんぱく質代謝に関係する。pHが高まると吸収を妨げ、腐植を多く含む土壌では欠乏症が出ることがある。

亜鉛 葉緑素の合成やβーインドール酪酸の生成に関与する。βーインドール酪酸は植物ホルモンのオーキシンになります。オーキシンは根や芽の伸長に関連します。pHが高まると吸収しにくくなる。最近では家畜糞に含まれる銅や亜鉛が畑に持ち込まれることが多くなっている。

モリブデン 植物にとって最も必要量が少ない成分。硝酸還元酵素の成分元素となっている。

ほう素 植物中のリグニンやペクチンの形成、糖の移行に関与する。植物によって要求量は著しく異なる。少なすぎても欠乏症、多すぎても過剰症となるため施肥には十分に注意が必要である。

塩素 葉緑素中の光合成に関与している。塩安や塩化加里など多量要素を肥料として与えた時に随伴して施用されるため、欠乏することはほとんどない。

小難しい説明が続きましたが、まとめると「~の合成に関わる」です。合成に関わる材料は多量要素、その合成を助けるのが微量要素という理解で概ねOKです。

そして、そのほとんどが金属であるために肥料としての性質は、土壌の酸度「pH」が大きく関係することになります。

酸で金属が解けるイメージで良いと思います。

筆者の微量要素、利用方法

基本的にはあまり使用しません。

まずは、しっかりpHを測定し、石灰等を使用して適正値(6.8程度)を維持します。

ただ、3年、4年と再利用を繰り返した培養土、畑では予防を兼ねて施用することがあります。

クミアイF.T.Eを使います。

培養土なら0.4g/ℓ、畑なら60g/㎡を施用します。

生科研のメリットMを300~500倍で植え付け前の土壌にかん水します。培養土なら2ml/ℓ、畑なら200~300ml/㎡を通常2~3回ですが、筆者は1回にしています。その代わり、植物の様子を見ておいて1000~2000倍で葉面散布を併用します。


最後に番外編としてケイ素を挙げておきます。

ケイ素 肥料としては必須の元素とはなっていません。しかし、稲などを代表するイネ科植物は多量にケイ素を吸収します。ケイ素は、植物の組織強化、耐病性向上、水分蒸散作用の調節に携わっています。

田んぼではケイ酸カルシウムがよくつかわれ、稲が実ってからの倒伏を防ぎます。

畑でも、使用できます。ただ一般的なカルシウム資材よりも酸性改良能力がゆっくりなため、一般的な石灰資材との併用もお勧めします。

使用量は土により大きく異なります。

ケイカル資材を用いたpH1.0(5.0→6.0)上げるための施用量目安

砂地では30~50g/㎡

砂と粘土が混ざった土 100~200g/㎡

淡色黒ボク土 150~200g/㎡

腐植質黒ボク土  250~300g/㎡

 多腐植質黒ボク土 500g~600g/㎡

培養土では1.5~2g/ℓ

あくまでも目安ですのでお気を付けください。

いかがでしたでしょうか。

植物でいうところのマルチビタミンなお話でした。

ありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

当たり前すぎてわからない土の話 土壌有機物(土壌生物を含む)

当たり前すぎてわからない土って何?2 土

当たり前すぎてわからない!土、土壌って何?